
熟成期間をしっかりとることにより、深みのある味わいと山廃独特の酸味が調和した、キレのある山廃純米酒に仕上がりました。
熟成した清酒の風味を楽しむ為、常温又は、お燗でお楽しみ下さい。ぬる燗や上燗などお燗の温度を変える事でも風味が変わります。
サカリマスの由来その昔、屋号を「升屋」と称し、益々繁盛という意を込め「盛升」サカリマスと命名いたしました。
清酒「盛升」の洗練した味わいは丹沢山麓より、ふつふつ溢れ出る名水と、厳選され磨き込まれた
酒米、そして伝統の技と酒造りへの時代を超えた変わらぬ情熱で仕上げた物です。
原料米と仕込水清酒「盛升」で使われる原料米は吟醸や純米など、その酒の酒質に合う米を全国各地より
厳選し磨かれた米を使用しています。
また、地産地消の考えから地元厚木産米の「キヌヒカリ」を使用して仕込む
「純米酒 伝四郎」創業者の黄金井伝四郎に因み「伝四郎」と命名いたしました。
そして創業者伝四郎が井戸を掘り地下水を汲み上げ、仕込水として造り酒屋を興し、
その蔵元の地下水は今も滾々と湧き出て現在も醸造に使われています。
伝統の技を継承杜氏はもともと越後(新潟)から招いていたいましたが、近年、杜氏や蔵人の高齢化が進み、
なりても少なくなっていることから、自社杜氏の養成を開始いたしました。
ベテランの越後杜氏の元、酒造りを一から学び、平成14年秋の酒造りより、地元杜氏での
酒造りを開始し、越後杜氏の伝統の技を継承し、就任1年目の平成15年の春に開催された
全国新酒鑑評会にて、金賞を受賞。
二年目にあたる平成16年も同賞を受賞し、二年連続の金賞受賞となりました。